【研究者・技術者向け】英語のプレゼン準備に役立つ指南書

英語学習法

日本人研究者の中でも、苦手な人が多いと言われている、「英語でのプレゼン

わたし自身も、日本語でのプレゼンすら苦手な状況だったので、
最初の英語のプレゼンは、3か月以上も前から気が重い状況でした。

しかし、苦手という意識があったので、事前に十分な準備をしており、

当日の英語のプレゼンは(これまでの日本語でのプレゼンを超える)
過去最高の出来栄えとなりました。

 

この時を境に、プレゼン苦手⇒プレゼン得意になりました。

 

プレゼンが得意な人と、苦手な人の違いは、一部の才能の秀でた人以外は、
事前準備の違いが大きいのではないかと思っています。

 

国際学会に何回も出ていると、ストーリーの組み立て方資料の見せ方使い回しの利く特有の言い回しなどがあるのに気づかされます。最初は素直にそれを覚えて真似て自分の発表に応用することによって、英語のプレゼン力は、飛躍的に向上します。

 

以下で紹介する2冊は、日本大学歯学部の教授をされているC.S.ラングハム先生の、国際学会での英語プレゼン指南書です。長年日本人の英語指導をされている先生による、日本人の英語プレゼンに役立つ内容になっています。Nativeの先生の自然な英語で、クオリティーの高い絶賛おすすめの2冊です。

しっかり正しい準備をして、自信をもってプレゼンに臨みましょう!成功を祈ります!

 

 

タイトルとURLをコピーしました